ICカードで電車に乗るなら

便利な交通系ICカード

今や現金とクレジットカードに並ぶ一般的な決済方法になっているのがICカードです。

ICカードにもいくつかの種類がありますが、日本国内で利用ができるようになってまもなくの頃から広く使われてきたのが「交通系ICカード」と呼ばれるものです。

「交通系ICカード」とは、JR東日本のSuicaやJR西日本のPasmoに代表されるような主に列車運営企業が発行するカードのことで、自動改札を通るときにかざすだけですぐに通行ができるという便利さが特徴です。

まだ登場したての頃はJR東日本やJR西日本のようなエリアごとに使用範囲が限定されていましたが、現在では全国の交通系ICカードのほとんど全てが提携をするようになっているので、どれか一つを持っていれば全国の改札をワンタッチで移動をすることができます。

参考>>全国相互利用のご案内(PASMO)

逆に言えば数多くあるICカードの中から自分の好みに合ったものを選んで持っておけば全国どこでも毎日の移動に利用をすることができるということです。

ただし全国にあるそれぞれの交通エリア(SAPICA(札幌)エリア、Kitacaエリア、TOICAエリア、Icocaエリアなど)をまたがって移動をすることはできないといった一定の制限があります。

また定期券として使用をするときには発行はそのエリア内限定となっています。

紛失や払い戻しなどをするときの窓口はやはり自分の居住地のエリアに合ったほうが便利なので、一枚だけ持つなら身近な交通エリアのものにしておくのがおすすめです。

カード派かモバイル派か

交通系ICカードを使用するときには、実際にカードとして発行をするか、スマートフォンでモバイル・アプリとして使用するかの二択を選ぶことができます。

基本的な機能はどちらでも大きな差はなく、チャージをするときも専用改札でカードもしくはスマートフォンをかざしてそこに現金を入金するという方法で使用をすることができます。

ただモバイル・アプリは「おサイフケータイ」機能がない機種では設定ができないため、iPhoneユーザーは必ずカード式のものを発行しないといけません。

スマートフォンでの使用の場合、通信機能で残高をすぐに確認することができたり、提携のネット銀行から自動チャージをすることができたりという便利さもあります。

なおよく疑問に思われているようですが、モバイル式のICカードの場合携帯の電源が切られていたり電池切れになっていても関係なくそのままかざせば残金で精算をすることができます。

ICカードをもっと上手に使いこなす

便利なICカードですが、ちょっとしたテクニックを使うことでよりお得に使っていくことができます。

まず東京メトロや都営地下鉄では、170円区間で回数券を発行しています。

回数券は10枚綴りで1枚おまけという1回お得なものなので、定期的に利用をするなら絶対に購入しておきたいサービスです。

他にもICカードで便利な乗車サービスが提供されているので、所有しているカードの公式ページは細かくチェックをしておくといいでしょう。

2014年からは交通費値上がりへの対応のため、切符購入代金とICカード決済代金が異なる制度が取られるようになりました。

切符購入のために並ぶ必要がなく、また安く乗車ができるICカードは絶対に持っておきたいですね。